ACTIVITY / 活動
【出演情報】6月13日(金)日本テレビ 「ヒルナンデス!」~「夏までにヤセる!最新情報を体験話題のダイエットどれが効くの?”贅肉バスターズ”」
2014.06.13
出演者:南原清隆|水ト麻美|近藤くみこ|江上敬子 ほか
ダイエットに取り組まれることになったニッチェの近藤くみこさんの体の状態を、ドクターのクリニックにて診察しました。
また、ダイエットに当たり、近藤さんに合うダイエット方法を探すため実践された「トランポランド東京」でのトランポリンを使った運動や、シリアルの専門店「Good Morning Tokyo」にてダイエット中でも食べられるものとしてお勧めのあったミューズリーについてアドバイスしました。
トランポリンを使った運動は、腹筋や背筋など「体幹」を鍛えることができ、スタイルの向上が期待できます。
ミューズリーには白米の約19倍もの豊富な食物繊維が含まれており、消化が緩やかなため脂肪が吸収されにくいためお勧めです。
是非、日本テレビ「ヒルナンデス!」のホームページをご覧ください。
↓
【掲載情報】「いきいき」7月号連載「大人のための美からだ学」〜「背中を意識した呼吸で緊張をほぐす」
2014.06.10
「朝、目は覚めているのに、体がなかなか動かない……
夜、寝ようと布団に入っても、なかなか寝付けない……
そんなときは、スッとひと呼吸してみてください。
心や体は呼吸ひとつで大きく変化します。 それは、体をリラックスさせたり、気持ちを高めたりする自律神経が呼吸によって整えられるから。
読者から質問も多い呼吸の基本をおさらいしながら、呼吸を上手に利用する方法をご紹介します。」
是非「いきいき」のホームページをご覧ください。
↓
【掲載情報】マリソル7月号「小田ユイコのキレイな先輩に聞く!美人生はこれからだ!」~「健康であることは最高の貯金。40歳は“貯筋”どき!」と訴えるスポーツドクター中村格子先生。そのココロは!?
2014.06.07
40代になって太りやすくなる人の多くは、インナーマッスルをあまり使わずに40歳を迎えてしまった人で、筋肉量が平均以下で、脂肪率が高いという特徴があります。
放っておくと毎年0.5~1%の筋肉量が減る40代の方が、食事を極度に制限してダイエットをすると筋肉量がさらに落ち、リバウンドしたときには脂肪がさらに増えて悪循環になってしまいます。
また、年齢が上がるほど運動を始めづらくなるため、40代のうちから運動してコツコツ“貯筋”していくことが大切です。 “貯筋”することは、ケガや病気を予防し、一生涯の医療費を減らすという大きな貯金になります。
体全体の筋肉量が減ることで美しく保てなくなった姿勢を改善するための、腹横筋(インナーマッスル)を長くのばすようにするための呼吸方法や、アンチエイジングに有効な、一流のアスリート選手も行っているイメージトレーニング方法をご紹介しました。
是非「マリソル オンライン」ホームページをご覧ください。
↓
【出演情報】6月5日(木)TBS「いっぷく!」~「ぷくトピ 血行を良くする”梅雨むくみ解消ストレッチ”」
2014.06.05
梅雨時には体がむくみやすくなります。
汗をたくさんかくと体が脱水状態になるため、水分を保とうとするホルモンの影響で尿の量が減り、水分の排出が減ることや、多湿のため汗が蒸発しにくく水分の代謝が悪くなること。また、薄着や靴下をはかないことが多くなるため、自覚がないながらも足が冷え、血管が収縮し体内の水分の流れが悪くなることでむくみやすくなるのです。
対処法として、クーラーがきいた室内では靴下やストッキングを履くなど冷えを予防すること、運動して筋肉を動かすことで血液の流れを良くすることが挙げられます。
筋肉のポンプで余分な水分を排出できる「ふくらはぎ筋肉伸ばし」と「すね前の筋肉伸ばし」。小さな筋肉も動かすことができる「筋肉ポンプ活性化ストレッチ」などの、椅子を使って簡単にできる”むくみ解消ストレッチ”をご紹介しました。
是非、TBS「いっぷく!」のホームページをご覧ください。
↓
【出演情報】6月2日(月)NHK Eテレ「まる得マガジン」~「1日3分で 健康に 体を内から変える バーエクササイズ」
2014.06.02
バーエクササイズとは、バレエの動きなどを取り入れながらバーを使って行う新しいエクササイズです。
椅子やテーブルなど身近なものをバーに見立てて、1日わずか3分でできる、体を内から変えて健康で美しく機能的な体作りをめざすためのバーエクササイズをご紹介します。
6/2(月)~6/5(木)、6/9(月)~6/12(木)および7/14(月)~7/17(木)、7/21(月)~7/24(木)に、全8回渡り下記の内容で放送される予定です。
6/2・7/14 ①「足のエクササイズ 美しく歩く」
6/3・7/15 ②「膝のエクササイズ バランスを整える」
6/4・7/16 ③「膝のエクササイズ 若さをキープ」
6/5・7/17 ④「股関節のエクササイズ ゆがみ解消」
6/9・7/21 ⑤「背中のエクササイズ しなやかな体に」
6/10・7/22 ⑥「ウエストのエクササイズ 体幹バランスを整える」
6/11・7/23 ⑦「二の腕のエクササイズ 肩こり解消」
6/12・7/24 ⑧「デコルテのエクササイズ 首まわりすっきり」
是非、NHK Eテレ「まる得マガジン」のホームページをご覧ください。
↓