ACTIVITY / 活動
【掲載情報】「美的」8月号別冊付録「20日間でメリハリBODYに!STRETCH BOOK」で「1日1ポーズのストレッチ習慣で美BODYを目指せ!」
2013.06.23
「美的」8月号別冊付録「20日間でメリハリBODYに!STRETCH BOOK」で「1日1ポーズのストレッチ習慣で美BODYを目指せ!」をご紹介しました。
美しく、しなやかなボディを目指すなら、ストレッチが近道。「ストレッチには、固くなった筋肉の柔軟性を高めて、関節の可動域を広げる効果があります。そのためしなやかな筋肉がついて、姿勢が整い、女らしいメリハリボディに。血流も良くなるので、肌の調子も整い、肩こりや冷えやむくみなどのプチ不調改善にもつながります。1日1ポーズを続けて、夏までに美ボディに!」
「美的.com」のサイトもご覧ください。
↓
【掲載情報】月刊パンプキン7月号「美しさの秘密は姿勢と呼吸にあり!整形外科医・中村格子のおなかと背中のスッキリエクササイズ」が掲載されました。
2013.06.20
美しい体とは、ただ細ければいいのではなく、きちんと機能する体のこと。それは、体幹(体の中心部である胴体部分)がしっかりしていて、中心がブレない体です。
姿勢とともに重要なのが、呼吸です。生きる上での基本となる心肺能力を高め、同時に体幹の筋肉を鍛えてくれます。整形外科医の観点から質の高い生活をより長く続けられるためのエクササイズの効果を高める秘訣とポイントをご紹介しました。
潮出版社「パンプキン」のサイトもご覧ください。
↓
【掲載情報】「週刊女性」2746号2013年7月2日号「生活実用特集『美人女医がやってること』」に掲載
2013.06.18
「週刊女性」2746号2013年7月2日号
「生活実用特集『美人女医がやってること』」にて中村格子のメソッドが紹介、掲載されました。
身体は時間をかけて変わります。長く続けられる美容法を見つけるのが大切。
・ 首・デコルテ
「エクササイズしながらバストアップ」
・ 座り方・歩き方
「いくらキレイにしても姿勢が悪いとX」
・ 美脚
「目指せ、ミニが似合う足!
などについてご紹介しました。
是非「主婦と生活社」の「週刊女性」ホームページをご覧ください。
↓
【掲載情報】オレンジページ ムック「からだの本」最新号vol.18より「Dr.中村格子の目からウロコのダイエット講座『一生Beforeなオンナたち』」の連載/第2回「片付けられないオンナ」
2013.06.17
ダイエット成功後の「After」に対して、ダイエット前の太った状態が「Before」。つまり「一生Before」とは、いつまでもやせられないオンナという意味。毎回、やせられないオンナたちの実例をもとに、辛口かつ愛のあるアドバイスをご紹介します。
連載の第2回のテーマは、「片付けられないオンナ」。
「家の中が散らかっているのとダイエットと、何の関係があるの?と思っている人が多いのではないでしょうか? ダイエットに成功するかどうかは、摂取カロリーではなく、その人のライフスタイル(=暮らしぶり)の問題なのです。そしてあなた自身の体もあなたの日常習慣を映し出しているのです。」
どうぞご覧ください。
「オレンジページnet」のホームページもご覧ください。
↓
【講演予告情報】2013年6月16日 NPO法人芸術家のくすり箱主催第8回ヘルスケアセミナーにて『プロとして、もっと輝く、ずっと輝く』をテーマにしたセミナー及びワークショップを開催
2013.06.16
俳優、ダンサー、音楽家など芸術家のヘルスケアをサポートするNPO法人芸術家のくすり箱が、“芸術家の最高の輝き”をサポートする、年に1度の【ヘルスケアセミナー】を開催します。
第8回目となる今回は、“プロとして、もっと輝く、ずっと輝く”をテーマに、芸術家の可能性をひろげるプログラムをラインナップしました。芸術家は時間をかけてテクニックを磨き、経験を積んで表現の幅を広げ、 常に進化を求めるもの。年齢を重ねながら表現者として熟達していく一方で、年齢とともに身体への負担や変化にも直面します。芸術にかかわるすべての方に、一人一人の知識と経験を見つめ直す時間。
16のプログラムから自由に組み合わせてご活用ください。」
中村格子の講演内容は、『ビューティーエイジング~内も 外もずっと輝くカラダづくりの秘訣~』身体が資本である俳優・ダンサー・音楽家の方たちに、年齢を重ねながらも輝きつづけるカラダつくり=コンディショニングの秘訣を座学とワークショップでご紹介します。
日時 2013年6月16日(日)11:00~20:15
開場 芸能花伝舎(東京都新宿区西新宿6-12-30)
講演内容 『ビュー ティーエイジング~内も 外もずっと輝くカラダづくりの秘訣~』
詳細とお申し込みに関しては、「芸術家のくすり箱」ホームページをご覧ください。
↓
http://www.artists-care.com/seminar/2013/03/vol8-2013616.html