ACTIVITY / 活動
【掲載情報】 2015年3月19日 神奈川新聞に掲載されました。
2015.03.24
先端研究と地域医療を
スポーツ医学のノウハウで健康長寿を推進!
「よこはま健康づくり」の取り組みとしてロコモティブシンドロームをいかに予防するかが大きな課題のひとつとしています。
健康づくりで一番重要なのは、自分のからだをなによりも大切に思うこと。
健康であることは美しいをモットーに日々患者さんと向かい合っています!
【出演情報】3月12日(木)NHK総合「ひるまえほっと」~@ほっと「膝の痛みを防ぐエクササイズ」
2015.03.18
「ひるまえほっと」にて「膝の痛みを防ぐエクササイズ」として膝関節の可動域をチェックし、
下記のストレッチ・エクササイズをご紹介いたしました!
~ストレッチ~
是非、NHK総合「ひるまえホット」のホームページもご覧下さい。
詳しいエクササイズ内容が記載されています!
↓
http://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/athot/2015-03/0312.html
【掲載情報】日経ヘルス2015年4月号「5秒!壁トレ」
2015.03.18
家の構造と同じように、からだの“大黒柱”の背骨は、土台である骨盤がゆがめば傾いて、ボディラインが崩れてしまう。
それを短時間で改善できるのだから注目!
骨盤のゆがみ解消に効果の高い方法をご紹介しています!
・お腹伸ばし5秒!壁トレ
・わき腹伸ばし5秒!トレ
・5秒!壁トレスクワット
・胸開き5秒!壁トレ
・腰丸め5秒!壁トレ
・腰反らし5秒!壁トレ
是非「日経ヘルス」のホームページをご覧ください。
↓
10歳若返る! 姿勢バイブル(小学館実用シリーズ LADY BIRD) [ムック]
2015.03.18
【講演情報】2015年1月22(木)茨城県医師会健康スポーツ医学研究会にて講演会を行いました!
2015.01.22
茨城県医師会健康スポーツ医学研究会にて講演会を行いました。
テーマは『年代別の正しい運動指導がつくる一生の健康』についてです。
講演では、成長期から壮年期まで幅広い世代別の運動の考え方をお伝えしました。
現代の小学生は身体機能の低下・骨折が増えており、バランス機能の低下は『あぶないから止めなさい』という、ご両親が子供の成長を止めてしまっているという現実もあるんです。
また、子供の運動に対する興味は両親のスポーツに対する関心も大きく関わっているので、会話をしたり、実際にやってみたりすることで変化が現れるでしょう!
妊娠前後のからだの変化にも注意する必要があります。お腹が大きくなるにつれて、筋肉、筋膜、皮膚がどんどん引き伸ばされていきます。重さで骨盤は前傾し、組織が引っ張られることで胸が下がり、頭が下がり、背中が丸まります。さらに出産を期に恥骨の緩みや仙腸関節の不安定症といったことも起こります。しっかり骨盤底筋群を鍛えたり、リハビリしたりすることが大切となります。
加齢とともにサルコペニアと呼ばれる筋量減少が起こります。主に姿勢を保持する筋肉が衰えていき、姿勢が悪くなり見た目にも影響していきます。適切な栄養摂取と適度な運動療法が改善へと導いてくれます。
各年代に合わせたからだの使い方、鍛え方が大切です!
茨城県医師会