法人様お問い合わせ English お問い合わせ

ACTIVITY / 活動

【掲載情報】eclat (エクラ) 2014年 3月号「老けない身体の作り方」~これから大事なのは「筋力」と「歩き方」」

2014.02.02

【掲載情報】eclat (エクラ) 2014年 3月号「老けない身体の作り方」~これから大事なのは「筋力」と「歩き方」」

運動不足やダイエットによる低栄養、筋肉を保つホルモンの減少などをおもな原因として、体の筋肉量は20代をピークに毎年0.5%ずつ減り、40代になると20代の頃より10%以上も減るというデータがあります。これを〝加齢性筋肉減少症〞と言います。
筋力が落ちるとさまざまな不調が起き、老化を加速させてしまいますが、少し体を動かす習慣をつけるだけで筋力アップすることは十分に可能です。
最も効果的なのが、体幹や足などの直立姿勢を保つための〝抗重力筋〞を鍛えることです。

 

体の年齢をチェックするためのテストや、抗重力筋を鍛える簡単なストレッチ、エクササイズとウォーキング方法をご紹介しました。

 

是非「eclat (エクラ)」ホームページをご覧ください。

http://hpplus.jp/eclat/magazine/new

 

【掲載情報】with (ウィズ) 2014年 3月号「女らしいカラダが手に入る 10秒でくびれる!しまる!むくみがとれる!“美ストレッチ塾”」

2014.01.29

【掲載情報】with (ウィズ) 2014年 3月号「女らしいカラダが手に入る 10秒でくびれる!しまる!むくみがとれる!“美ストレッチ塾”」

キツい運動ではなくストレッチを行うことで、痩せることも不調を十分にケアすることもできます。
ストレッチで硬くなった筋肉をほぐして体をやわらかくすると、正しい姿勢がとれるようになり、細くてメリハリのあるボディラインに変わっていきます。また、代謝も上がり痩せやすくなり、血行もよくなるので不調が改善できます。

 

気になる部分をゆっくりと伸ばして体を引き締め、リラックス効果も期待できる“静”のストレッチ。
体を動かしながら筋肉を伸ばしたり、筋肉の動きを広げたりすることで悩みを解決していく“動”のストレッチ。
この2つを組み合わせると、バランスのいい、しなやかで美しい体になります。

 

ストレッチを行うときのポイントや部位別・悩み別のストレッチ方法をご紹介しました。

 

是非「with online」のホームページをご覧ください。

http://withonline.jp/magazine_with/

 

【掲載情報】1月26日(日)読売新聞 朝刊「読売ロコモ予防フォーラム 今日から始めるロコモ対策 足腰若々しく楽しく鍛える」~「ラジオ体操が効果的」

2014.01.27

【掲載情報】1月26日(日)読売新聞 朝刊「読売ロコモ予防フォーラム 今日から始めるロコモ対策 足腰若々しく楽しく鍛える」~「ラジオ体操が効果的」

2013年12月22日にパシフィコ横浜で開催された「読売ロコモ予防フォーラム 今日から始めるロコモ対策」について、読売新聞の紙面で紹介されました。

 

「ロコモティブシンドローム」とは足腰の筋肉や骨が衰えて歩行などが難しくなることをいいます。
読売ロコモ予防フォーラムでは、20歳ぐらいでピークを迎える筋肉がだんだん減っていくことや、転倒による骨折などを防ぐために運動がいかに大切であるかを解説いたしました。
また、いろいろな筋肉を鍛えるのに有効なラジオ体操の魅力をご紹介し、参加者の皆さんと一緒にラジオ体操を実践しました。

 

是非、紙面PDF1紙面PDF2もご覧下さい。

 

【講演予告情報】2014年1月25日(土)Recovery & Conditioning Therapistリカバリー&コンディショニングセラピスト 〜養成講座〜「整形外科医が教えるリカバリーと生活習慣」

2014.01.27

 【講演の内容】

午前の部にて「整形外科医が教えるリカバリーと生活習慣」と題しまして、「コンディショニング&リカバリー総論 ⑵」について下記の項目を講演いたします。
 1.サーカディアンリズムとホルモン変動
 2.時間栄養学
 3.睡眠について
 4.入浴
 5.メンタルコンディショニング

 

また、午後の部(1)では、諸橋勇先生による「痛みと筋肉のコンディショニング」、午後の部(2)には山本尚司さんによる「運動連鎖からみた筋コンディショニングと臨床応用」も講演される予定です。

 

 

日程 平成26年1月25日(土)

 

時間 10:30〜12:00

 

場所 代官山クリニックスタジオ
    東京都渋谷区猿楽町9−8レジディア代官山猿楽町1F
     ※都合により会場が変更となることがあります。

 

定員 30名 
    ※申し込み多数の場合、会場が変更になる場合がありますのでご了承ください。

 

参加費 ①一日参加(10:30〜16:15) 16,000円 ←中村格子の講演が含まれます
     ②午前の部(10:30〜12:00)  8,000円 ←中村格子が講演します
     ③午後の部⑴(13:00〜14:30) 5,000円
     ④午後の部⑵(14:45〜16:15) 5,000円

 

 

<お申し込み先>
笠原稔也 kineticapproach@gmail.com
氏名・経験年数・職業・所属を明記してください。
(理学療法士の方はPT協会会員番号もお知らせください。)
※必ず参加カテゴリー①〜④のいずれかを選択し、お申し込みください。
  ①一日通し参加 
  ②午前の部(中村格子)
  ③午後の部⑴参加(諸橋勇先生)
  ④午後の部⑵参加(山本尚司さん)

 

詳細につきまして、チラシPDFをご覧下さい。

 

 

【掲載情報】1月25日(土)日経新聞 土曜日付朝刊第2部「NIKKEIプラス1」「生活発見~達人のこだわり」

2014.01.25

【掲載情報】1月25日(土)日経新聞 土曜日付朝刊第2部「NIKKEIプラス1」「生活発見~達人のこだわり」

バレエや水泳など、体を動かす機会の多いドクターのこだわりのアイテムとして、5~6年前に入手したカナダのヨガウエアブランド、ルルレモンのショルダーバッグをご紹介しました。

 

一泊旅行や海外遠征時の機内持ち込みバッグとしても使用しているこのバッグは、PCや雑誌などが入るほど収納量が多く、使いやすさという点にも優れており、持つと気分が上がります。
まずお気に入りのグッズを手に入れて運動への意欲を高めるのも悪くないのではないでしょうか。