ACTIVITY / 活動
【講演予告情報】2014年1月25日(土)Recovery & Conditioning Therapistリカバリー&コンディショニングセラピスト 〜養成講座〜「整形外科医が教えるリカバリーと生活習慣」
2014.01.27
【講演の内容】
午前の部にて「整形外科医が教えるリカバリーと生活習慣」と題しまして、「コンディショニング&リカバリー総論 ⑵」について下記の項目を講演いたします。
1.サーカディアンリズムとホルモン変動
2.時間栄養学
3.睡眠について
4.入浴
5.メンタルコンディショニング
また、午後の部(1)では、諸橋勇先生による「痛みと筋肉のコンディショニング」、午後の部(2)には山本尚司さんによる「運動連鎖からみた筋コンディショニングと臨床応用」も講演される予定です。
日程 平成26年1月25日(土)
時間 10:30〜12:00
場所 代官山クリニックスタジオ
東京都渋谷区猿楽町9−8レジディア代官山猿楽町1F
※都合により会場が変更となることがあります。
定員 30名
※申し込み多数の場合、会場が変更になる場合がありますのでご了承ください。
参加費 ①一日参加(10:30〜16:15) 16,000円 ←中村格子の講演が含まれます
②午前の部(10:30〜12:00) 8,000円 ←中村格子が講演します
③午後の部⑴(13:00〜14:30) 5,000円
④午後の部⑵(14:45〜16:15) 5,000円
<お申し込み先>
笠原稔也 kineticapproach@gmail.com
氏名・経験年数・職業・所属を明記してください。
(理学療法士の方はPT協会会員番号もお知らせください。)
※必ず参加カテゴリー①〜④のいずれかを選択し、お申し込みください。
①一日通し参加
②午前の部(中村格子)
③午後の部⑴参加(諸橋勇先生)
④午後の部⑵参加(山本尚司さん)
詳細につきまして、チラシPDFをご覧下さい。
【掲載情報】1月25日(土)日経新聞 土曜日付朝刊第2部「NIKKEIプラス1」「生活発見~達人のこだわり」
2014.01.25
バレエや水泳など、体を動かす機会の多いドクターのこだわりのアイテムとして、5~6年前に入手したカナダのヨガウエアブランド、ルルレモンのショルダーバッグをご紹介しました。
一泊旅行や海外遠征時の機内持ち込みバッグとしても使用しているこのバッグは、PCや雑誌などが入るほど収納量が多く、使いやすさという点にも優れており、持つと気分が上がります。
まずお気に入りのグッズを手に入れて運動への意欲を高めるのも悪くないのではないでしょうか。
【出演情報】1月22日(水)TBSテレビ「はなまるマーケット」~「30代から注意!転ばない体のキーワード:サルコペニアとは?」
2014.01.23
出演者:岡江久美子|薬丸裕英|いとうあさこ ほか
サルコペニアとは加齢により筋肉が減少することを言い、転倒を招きます。
筋肉の量は一般的に20代から年間0.5%ずつ減少し、60代になると1%ずつ減少します。
しかし、運動しない生活を続けた場合30代から筋肉の量が激減し、60歳以降には要介護状態や寝たきりになるリスクが高まります。また、一日家でゴロゴロ過ごすような生活を送ると、筋肉の量が1日で0.5%~1%減少する可能性もあります。
サルコペニアは姿勢を保つ筋肉の低下を招くため、バランス筋力を上げるための運動としてラジオ体操第1・第2などをご紹介しました。
また、転ばない体作りのコツとして足先を温めると転倒防止になることを 、実験の様子を交えてご説明しました。
是非、TBSテレビ「はなまるマーケット」のホームページをご覧ください。
↓
http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokushu/
【掲載情報】月刊 ゴルフダイジェスト 2014年3月号「10 分でできるウォーミングアップ“朝イチ3ホール”でダボを叩かないストレッチ」
2014.01.21
冬の朝は寒さで体がこわばっています。
けがの防止やゴルフのパフォーマンスの向上のために素早く全身を温める最適な方法は、腕を動かし、温められた血液を全身に送ることです。
ゴルフを始める前の10分間でできる簡単なウォーミングアップを4つご紹介しました。
1.わき腹を伸ばす運動
2.肩甲骨を動かす運動
3.肩関節を回す運動
4.腕を前後に動かす運動
是非「月刊ゴルフダイジェスト」ホームページをご覧ください。
↓
http://gd.golfdigest.co.jp/mgd/article/48150/
【講演情報】2014年1月21日(火)横浜市保健活動推進員全体研修会「ロコモティブシンドロームとその対策~明日から現場で役立つ知識と体操」
2014.01.21
【講演の内容】
横浜市内各区の活動発表を通して保健活動推進員が活動の具体的イメージを共有し、また推進員同士が情報交換・共有を行うことにより、地域での活動の充実を図るため全体研修会において代表区の活動の発表を行うことを目的とした研修会が開催されました。
ロコモティブシンドロームとは何かについて解説し、対策として体操の指導も行いました。
日程 平成26年1月21日(火)
時間 13:15~
場所 関内ホール 大ホール
対象者 保健活動推進員 約1,000人、中・港南・泉区発表者、各区会長